広島県西部を中心に細々と渓流やエギング、時にはアジングやめばるingを楽しんでいるサラリーマンアングラーの日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅雨入りでうっとおしいのでデザインを変更してみました。
PR
二日目の最初は、以前来た時は鳥インフルエンザで入れなかった「松江フォーゲルパーク」。
入園すると満開の花たちがお出迎え。

ここの目玉である「鳥の手のり体験」でオオハシとフクロウにチャレンジ。
最初はビビッてましたが、最後には慣れてこの通り。

一通り見て次に向かったのは出雲大社。
相変わらずその大きさは圧倒的です。

で、お腹もすいてきたので昼食をと、「荒木屋」で出雲蕎麦。
めずらしい、ぜんざいが付いたセットを注文。
(ぜんざいは出雲地方が発祥と初めて知りました。)

出雲大社に参拝した後は近くの日御碕灯台。

日御碕灯台は約150段の螺旋階段を登って展望台へ。
この日は天気よくナギでとても綺麗。 (まさにエギング日和)

その後は浜田経由で帰広。
浜田道無料+休日割引で浜田IC→宮島SAが650円で大助かり。
今回、春アオリはできなかったので、来月無料廃止になるまでには一度は行きたいです。
入園すると満開の花たちがお出迎え。
ここの目玉である「鳥の手のり体験」でオオハシとフクロウにチャレンジ。
最初はビビッてましたが、最後には慣れてこの通り。
一通り見て次に向かったのは出雲大社。
相変わらずその大きさは圧倒的です。
で、お腹もすいてきたので昼食をと、「荒木屋」で出雲蕎麦。
めずらしい、ぜんざいが付いたセットを注文。
(ぜんざいは出雲地方が発祥と初めて知りました。)
出雲大社に参拝した後は近くの日御碕灯台。
日御碕灯台は約150段の螺旋階段を登って展望台へ。
この日は天気よくナギでとても綺麗。 (まさにエギング日和)
その後は浜田経由で帰広。
浜田道無料+休日割引で浜田IC→宮島SAが650円で大助かり。
今回、春アオリはできなかったので、来月無料廃止になるまでには一度は行きたいです。
と言ってもアオリではありません(笑)
米子へ引越し手伝い&観光。
米子へは山陽道→中国道→米子道で約270km。
米子道の蒜山高原SAで腹ごしらえのコルネソフト。
あげパンとアイスの組合せがGoo!

米子に到着後、引越し荷物の搬入を終え境港へ。
昼食は「お食事処 峰」で天刺定食を注文し地元鮮魚を堪能。

第二目的地の「水木しげるロード」に到着。
たくさんの妖怪の銅像が道沿いにあり、見ているだけで楽しい。
正面に写ってるのは水木しげる先生。(妖怪じゃないよ)

隣接する境港駅に停車していた「鬼太郎列車」
見てたら出発したのでタイミングが良かったみたい♪

ぐるっと見て廻った後は定番のさかなセンターに寄ってホテルへ戻ります。
行ったのが夕方だったので、もう鮮魚はなくイカの一夜干しを買って帰りました。

二日目へ続く…
米子へ引越し手伝い&観光。
米子へは山陽道→中国道→米子道で約270km。
米子道の蒜山高原SAで腹ごしらえのコルネソフト。
あげパンとアイスの組合せがGoo!
米子に到着後、引越し荷物の搬入を終え境港へ。
昼食は「お食事処 峰」で天刺定食を注文し地元鮮魚を堪能。
第二目的地の「水木しげるロード」に到着。
たくさんの妖怪の銅像が道沿いにあり、見ているだけで楽しい。
正面に写ってるのは水木しげる先生。(妖怪じゃないよ)
隣接する境港駅に停車していた「鬼太郎列車」
見てたら出発したのでタイミングが良かったみたい♪
ぐるっと見て廻った後は定番のさかなセンターに寄ってホテルへ戻ります。
行ったのが夕方だったので、もう鮮魚はなくイカの一夜干しを買って帰りました。
二日目へ続く…